2面攻略
2面は初心者の方には非常にネックになる箇所だと思います。
その理由としておそらくあがるのが、頻出する中型機、さらに1面と比較して弾幕が
かなり濃いこと、どうやってかわせばいいのか戸惑わせる2ボス炸裂弾。
微妙な操作が要求されることもあります。
最終的な目標を2面ノーミスノーボムとすると中々難しいことのように感じられますが、
2面でもノーミスノーボムが達成できないと終盤はさらに苦しくなります。
また、この面では後付ロックが非常に有効なので、
慣れてくるとそこから倍率を稼いでいく楽しさを味わっていきましょう。
目標
0.3機と持ちボムをフルに活用しとりあえず突破。
1.中型機の位置を把握するとともに、パターン化
2.ボスをノーミスノーボムで倒す
3.道中をノーミスノーボム
4.2面道中で1機UP
2面の分け方は私的なリズム感覚では前半後半というようになります。
リズムに乗れれば一気に攻略できますが、途中で崩れてしまうと機体の残骸の山が出来上がります。
前半と後半でわけてそれぞれのリズムを掴みましょう。
前半
最初にスタートする時、画面下からはじめるのが普通だと思っている方も多いでしょう。
そこで敵を迎え撃ってはいけません。最初にスタート直後一気に画面左上まで行きましょう。
左上にいる4体の戦車の上に乗っかりながら右からストームがくるのを合図に
着火→ロックしつつ右下に移動していきましょう。はじめは怖いでしょうが、慣れれば
これほど簡単に5が着火できるポイントも少ないので稼げるところで稼いでおきましょう。
戦車には当たり判定がなく、戦車は砲台の方向を調整する時間があるということを
覚えておいてください。
さて、そこから今度は左に切り替えしていきますが、ここが2面最初のポイント、
ヘリと固定砲台のコラボレーションです。焦らず左に登場するヘリからロックで落として
右に切り替えしつつ敵を殲滅させていきましょう。ここで、左に体育館と呼ばれる戦車が
わらわら出てくる倉庫があります。ここは前に出てくる戦車で着火→倉庫をロック破壊
で5を稼ぎましょう。戦車に乗っかりながら着火するのがよいでしょう。
左右これを行うと今度は2面前半の山場、中型機と戦車の鬼弾幕です。
ここは慣れないうちはボム確定場面になるでしょう。しかし、パターン化ができてしまえば
かなり楽な場面になりますのでしっかりパターンを組みましょう。
ここが難しい理由は中型機が左右に交互に出現し、撃破が遅れることです。
言い換えれば、敵の出現に合わせてしっかり撃破すればそれほど弾幕は激しくなりません。
私の最も楽なパターンでは、まず現れるヘリを速攻で破壊。その後右にずれて右端の砲台を破壊。
次にロックしながら一気に左に移動し、左の砲台を破壊。
次に画面上部に現れる2体のヘリのうち、一機にロックをかけつつ右に切り返して右の砲台を撃破。
その後すぐにロックをかけたほうのヘリが落ちると思います。
こうするとCボタンを押しっぱなしにしながら、ヘリの攻撃かわしてから左に切り替えして
ロックで撃破します。これで、変な弾幕は避けられると思います。
しかし、敵の撃破が遅れると当然弾幕が激化するのでしっかり敵の出現位置を覚えた上で
パターン化に望んでください。
また、ここでロックにショットを混ぜていくことで5を沢山回収することができるので
余裕ができ始めたら挑戦してみてください。
中ボス:ジェム&イーニィ
スサムで最大パワーアップまで果たした自機に対して初心者キラーの中ボスに到達しました。
こいつの弾幕の避け方はパターン云々の問題でなく、プレーヤーの力量、それだけです。
しかし、気合で避けてくださいとしかいいようがないのでは攻略になりませんので、ある程度ポイントを。
まず、第一形態ですが、弾が割りと遅いのでそれほど困ることはないでしょう。
ただし、赤線弾と青壁弾がきれいに避けポイントをカバーしあってしまうと危険ですので
なれないうちはチキンロックを多用しましょう。
次に、中ボスの下のパーツが取れて上部パーツだけで変な白っぽい弾を画面中にはいてきます。
これに対しては、完全にチキンロックで画面端の方で弾幕に慣れながらかわすのが近道だと思います。
大きく動き回らずに、ちょこまかと動き回ったほうが安全でしょう。
後半
中ボスを倒したのもつかの間、今度はストームがすさまじい勢いで迫ってきます。
ここは適当にショットを打って5着火した後、適当に画面を動き回りながら雑魚敵から5を取りまくる
という方法がもっともよさそうです。点数の上がり方もすさまじいですし。
ここで、注意すべき点はロックショットを打ちっぱなしでもごくまれに死亡することがあるので、
ストームの出現位置にあわせて動くこと(つまり、なるべくストームをレーザーで破壊するように
心がけること)と戦車がたまに打ってくる弾をしっかりかわすことです。
さて、雑魚ラッシュ終了後は恐怖のシザース、肌色飛行機です。
こいつも初心者キラーですのでご注意を。というのも、一機だけで出現した場合は
簡単に避けられると思いますが変に雑魚とからむと大変なことになりますから。
それを避けるための方法としては2機目をやや遅めに撃破することです。
まず、ラッシュ直後の1機目は普通にロック撃破しましょう。
やや距離をとりつつも、レーザーを当てることを意識してください。
次の2機目は1秒程度攻撃を止めてからロックをかけて倒しましょう。
画面下に移動して、レーザーを当てないで攻撃するのもいいでしょう。
とにかく、この2機目の撃破を遅らせることで右からシザースが登場しなくなるので、かなり楽になります。
さて、今度は戦車がラッシュで出現してきますが、
この辺りは切り返しとショットをうまく使って撃破していきましょう。
固めの敵がちょっと潜んでいますが、こいつ自体は大して弾を吐いてきませんし。
それよりもその後の中型機ラッシュが恐ろしいです。ヘリ、固め戦車、挙句の果てには
またシザースが右に左にガンガン登場してきます。
ここは最初はボンバーマン地帯になるのが普通でしょう。
3ボム使っても乗り越えられるかどうかです(私はそうでした)。
ここを攻略するためには恐れずに画面中央くらいで
中型機の登場に合わせてロックして敵を撃破していってください。
というのも、ここは敵の撃破が遅れた場合即ボム確定になりますから。
私の場合、ここはすべてリズム感に合わせて行動するので完全に思い出すことは難しいのですが、
目安として、中型機は右に出たら左に出る、というCAVEの法則(私命名)がありますので
ご参考までに。確実に正しいということはありませんが。
ただし、右に出たらちょっと粘って左に切り返す、今度は左でまた粘って
右に切り返す、という切り返しで何とかなることが多いです。
気を付けることは固め戦車とヘリの攻撃は最初に打つまでに若干ラグがありますので
それまでにレーザーを少しでも打ち込んでおくだけで劇的に破壊タイミングが早まることも
ポイントです。
ボス:スフィンクス
非常に苦労させられるボスだと思います。
第一形態
というのも第一形態は攻略方法さえわかってしまえば、それほど苦労しません。
しかし、第2形態はつらいです。かなり早い3Way線状段と炸裂弾には非常に苦労させられました。
やるたびに撃破のタイミングが変わる、という方が多いと思います。
第2形態
これはレーザーを本体に当てているかどうかで、変わってきます。
ということで、まず登場時に足(前にある2つのパーツ)のど真ん中に居座ってロックを全て本体に
かけます。その後すぐに画面下に下がりますが、なるべく真ん中で本体にレーザーを当てるように
心がけましょう。レーザーが当たっているかどうかは本体が青く点滅しているかどうかで判断できます。
しかし、あまり心がけすぎていると敵の青弾や赤弾にあたるのでそれに気を使うことも重要です。
次に青ワインダーが本体から出てくると思いますが、この直前になるべく前に行きましょう。
こうすることでよけるスペースが広くなるからです。
この時左右の足から赤弾が打たれますがなるべく上下に動いてこれをかわして、レーザーを本体に当て続けます。
ワインダーが終わったあたりで足が壊れると思います、あとは全力で本体をロックして敵を攻撃します。
ボスの攻撃はちょこちょこと小さな動きでかわしていきます。
画面全体から青針弾がくるところで形態変化が起こると思います。
一方で、この針弾まで敵が形態変化しない場合、針弾をかわさないといけません。
これはロックしながら前から後ろに避けます。
まず、3Way赤線状弾は小さな動きでかわします。ここで、かわしていると左右のどちらかに
流れていく、むしろ流れていかざるを得ないと思います。そこで、次の青壁段を逆方向に
切り替えしながらかわします。そして、ここで、左右どちらかに炸裂弾が打たれて
赤大玉がたくさん出てきます。ここが超えられるかどうかが個人的には脱初心者の
ための肝になると思います。慣れ方として徐々にステップアップしていきましょう。
まずは、打たれたら逆方向に逃げて、逆方向にも打たれてそれが炸裂する瞬間にボム。
これならボムの回数が1回で済みますし、タイミングがつかみやすいと思います。
ただし、いつまでもこの方法に頼っているわけにはいきません。
そこで、次に逆方向に逃げながら赤い玉をかわしていってみましょう。
赤大玉は弾の大きさほど当たり判定が大きくありませんので、思い切って避けていけます。
そして、2,3回かわせたら上のほうに活路がありますのでそちらに逃げていきましょう。
これから慣れていけばいいです。
炸裂弾を何とかしたらあとは3Way赤線状弾がくるので上述と同じようにかわします。
この時、先ほどより弾速が速くなっているので注意してください。
また、このあとの青壁弾も速め、かつ多めになっているので前回のときより画面端に寄っておきます。
青壁弾は一気に避けるのではなく、第一波をなるべくぎりぎりでよけて、いったん止まります。
その後もなるべくちょっとづつ動いて避けきります。
2面は本当に初心者には過酷です。
3面へ
しかし、慣れていくと後付けロックをはじめ、空ロックなどで5を沢山回収できるので、
ノーミスノーボムが達成できるようになったらどんどん前に出て行ってもまた楽しい面だと思います。
ケツイのページヘ
2005年3月6日 執筆