2面 稼ぎ編
目標点数 3000万(累計5000万)
私的点数 2900万(累計4700万)2面のポイントはしっかりと後付ロックをすることです。
特にドルフィンは5面にも出てくるので
ここでしっかり空ロック+後付ロックをマスターしておきましょう。
基本的にはロック撃破が中心になります。
2面は中ボスを境に前半後半と別れます。
リズムもここで分かれるので、メリハリのあるプレーを心がけましょう。
前半 冒頭〜中ボスまで
目標ボス倍率 1500倍
目標敵倍率 600倍
まずは初心者編と同様に画面左上にて待機し、ストームがやってきたあたりから
着火+ロックで画面右端までゆっくり動いていきます。ここでクーン(中型戦車)も
倒しておくのがポイントです。
右端に動くと今度は右の戦車で着火後、左に切り替えしていきます。
画面中央あたりのクーンを撃破後、おそらくカウンターが切れるので
そこでストームで着火して、左端の固定砲台までロックで破壊します。
さて、次はドルフィンが2体出てくるので左側のドルフィンを空ロックして
そのまま右のドルフィン+右の固定砲台まで破壊します。
その後、画面左に体育館のようなドームがあるので、そこから出てくる雑魚戦車で着火後
ドームをロック破壊します。この時上から来るストームに備えてある程度下に下がっておく、
もしくはドームのやや右に待機しておきます。戦車を全部倒す場合はドーム下の方がいいでしょう。
左のドームも同様に倒します。直後のアイテムキャリアーはカウンターと要相談で。
その後アイテムキャリアーの倒し方にかかわらず、ショットをとめてカウンターを切っておきます。
このあたりからは完全にリズムプレーなので、ノリがよければ(ドルフィンを空ロック撃破できれば)
かなり楽しく、かつ楽に通り抜けられますが、ここでしくじるとパターンが完全に崩れる
恐れがあるので、空ロックをしっかりマスターしておきましょう。
ちなみに、以下の固定砲台は後付が0.5秒後程度に発生するので
それまでしっかりカウンターが残るように4、50カウンターは残しておきたいです。
アイテムキャリアー後に左上の固定砲台が見えたあたりでその前にいる雑魚戦車で着火後、
固定砲台をロックします。全部ロックがかかったら画面中央あたりに移動します。
ドルフィンが右から出てくるのでドルフィンを空ロック破壊+右上から出てくる
固定砲台もそのままロックで倒します。破壊後は画面中央でうようよしている雑魚戦車を倒して
カウンターを引き伸ばしておきます。
カウンターが切れたあたりでやや画面左付近の雑魚戦車で着火後、左の固定砲台をロック撃破します。
上からドルフィンが2体現れますので、これを放って置いて右に切り替えしつつ、
雑魚戦車で着火後、右の固定砲台をロックで破壊します。
この辺りまでほとんど切り返しのみを使用するため、弾避けはいらないと思います。
ここで、固定砲台破壊後、左に切り替えしますが、一度上に移動してから少し下へ戻してさらに左に
移動するパターンの方が安定すると思います。というのも、カウンターを切りやすいので。
そのあとは適当に浮いているストームで着火後ドルフィン2体とアイテムキャリアーをロック破壊します。
ここで、アイテムキャリアーはロック破壊でも構わないのですが、倒す順番+5箱の回収具合
によって変わってきます。というのも、ドルフィン2体で跳ね上がった敵倍率を
アイテムキャリアーに使うよりは中ボスに温存したほうがいいからです。
この辺りは自分の腕と相談してください。私的にもうロックでいいかな、とか考えたりしてますが。
中ボス:ジェム&イェニー
一般的に言われているいわゆる早回しと即効破壊の違いが私にはわからない(実感できない)ので、
ここでは即効破壊をメインに持ってきます。
早回しは後部の中ボスが左端にきた瞬間に破壊、ということらしいですが。
そうなると、基本的に初級編と倒し方に変化はありません。
後部車両にロック後、なるべく後部車両の端を狙ってレーザーを当ててください。
こうしたほうがダメージ効率が高いです。
レーザーを当てる必要があるために、ある程度近寄る必要があります。
敵が左端にくる瞬間に中ボス破壊が望ましいです。
後部車両も同様にレーザーを当てることを意識します。敵と同様の動きを強いられるため
少なくともさらに上(敵のゲージ)を見るよりは私的に楽なので…。
画面中央から画面左あたりで破壊できると思います。
後半
目標ボス倍率 4000倍
目標敵倍率 300倍
後半は敵の数(中型機)が非常に多いこと、ドルフィンの後付ロックをしっかりすることを意識しましょう。
中型機は5箱の数が多いので、しっかり、着火+ロック破壊をマスターしましょう。
まず、いきなりの雑魚ラッシュですが、適当に着火後ロックで左右に動きます。
この時に注意するべきことは雑魚戦車はこちらに向かってこないので、こちらから倒しにいくこと、
雑魚戦車は弾を撃ってくるので避けること、ストームに体当たりされること、です。
一番大きな問題は最後でして、これが裏の裏ストッパーとして君臨しています。
これを回避するポイントは私も知りたいくらいなのですが、左右に大きく移動しながら
ストームが斜めから来ないように正面のレーザーで撃破するように心がけることがポイントでしょう。
さて、雑魚ラッシュ後は中型機ラッシュがありますが、その最たるものとしてシザースです。
シザースはフルロック後画面下に移動して弾避けをするとそれほど苦しい相手ではありませんが、
今回はしっかり3体全部を出す必要があるので敵の眼前で弱点を攻撃する必要があります。
当然狙うべきは空ロック破壊ですが、これがまた慣れるまで大変です。
しかも、ショットを出していられる時間が非常に少ない(2機目はほぼ1瞬)ので、
ここはもはや慣れて下さい、としか言えません。
パターンがずれていたらそのままロック撃破することも考えてください。
ここで両方稼げれば大体倍率が100は増えるのですが、
1機目は特に死亡率が高いのでじっくり自分の腕、タイミング、運を照らし合わせながら
がんばってください。
最後に右に出現するシザースを撃破しますが、これは突っ込んでくるストームで着火後撃破します。
なるべく、右で粘ってシザースを早めに倒すことを心がけたほうがいいでしょう。
そのまま後ろにいるクーンが吐いてくる弾に気をつけながら画面中央左に移動します。
この間はロックしっぱなしでもいいでしょう。
ただし、左下から出てくる雑魚戦車は残しておきましょう。
さて、左端に移動後は一度ショットをとめてドルフィンの出現に備えます。
ドルフィン出現と同時にそのあたりに出現している雑魚戦車で着火後ドルフィンを目の前で破壊します。
カウンターが切れたら下から出てきている雑魚戦車で着火後、
右からやってくるドルフィンを破壊し、そのまま中型戦車を破壊します。
今度は右から中型戦車とストームがやってくるのでストームをひきつけてから
着火後中型戦車をロックで破壊しつつ左端に進みます。
さて、次はドルフィンが右左右左と、計4回出現します。
当然動きもこれにあわせて動くのがベストなわけですが、着火方法はやや異なります。
まず最初の2匹は着火→ロック→(撃破)→着火→ロック→(撃破)というように
着火を2回に分けますが、後半2体は着火→ロック→ロック→(撃破×2)
というように1回の着火で5を取りきれるようにしましょう。
さて、次はまたシザースが登場してきます。
左、右というように登場してくるのでどちらもシザースにロックする前には
カウンターを切っておきましょう。着火は突っ込みストームがいるので
5着火は簡単でしょう。
そのあとに登場する中型戦車×2はまた左右と出てくるので
そのあたりにいる雑魚戦車で着火後、左戦車をフルロックして右に切り返しながら撃破。
今度はその辺りの雑魚戦車でを着火後右の戦車を破壊します。
その後まだ雑魚戦車が左右からちらほら出てくるので
適当に着火後、最後のボムキャリアーはロックで撃破します。
ここまでで4000倍を目標にしたいですが、
私は3900倍でいっぱいいっぱいですかね…。
ボス:スフィンクス
こいつは倒し方が2通り(3通り)あります、
しかし、私はロック併用型では倒せないので(死にまくるので)
あまり参考にはならないと思いますので、走り書き程度に。
方法1.空ロックを主に用いて最終的なボス撃破倍率を高める
この方法で注意するべき点は2つです。
前方キャタピラ×2(以下足)を空ロックで破壊することと、
形態変化を空ロックで起こすことです。
これは理想的な方法であるので、現実にはショット撃破が多いです。
最終的にはボス前の倍率−100倍くらいで撃破することになると思います。
第一形態
まず、最初は初級編と同様に本体にフルロックします。
その後本体からの5、7Way青大玉を微小な横移動、
足からの赤針弾を上下移動、青ワインダーは適当にかわします。
この間、すべてレーザーが本体に当たることを意識してください。
ボスが青く点滅していればあたっています。
下がりすぎてもレーザーが届かなかったり、左右に移動しすぎても
足にレーザーが当たってしまうのでここはちょん避けでがんばりましょう。
万が一足にレーザーがあたってしまった場合は逆の足に
レーザーを同じくらいの時間当てて、足の打ち込み程度をなるべく同じにしましょう。
ワインダーが終了して、左右に青小玉を扇状に吐いてくるところで
ロックを切って空ロックで両足を破壊します。
ここのタイミングは体で覚えていくべきですが、
レーザーを思わず足に打ち込んでしまっていたりするので要努力です。
ただし、本体にレーザーの打ち込みが足りないと
後の他方向から集中してくる青針弾をよける必要性が出てくるので
ショット放射時間はなるべく短めに終わるように心がけましょう。
そして青扇状弾が終了後、赤線弾が青針弾に変化する攻撃をしますが
青針弾に変化した瞬間に本体を空ロックするのが望ましいです。
INSERT COINのSとEの間が形態変化の目安です。
第2形態
まぁ適当に、と言いたいです。初級編と撃破方法はほとんど変わりません。
ただし一秒でも早く倒したいので、なるべく弱点にレーザーを当てることを心がけましょう。
ということで、ほぼ画面中央の正面で攻撃することになります。
この場合苦しいのが青7WAY弾×nの避けです。
ですから、無理はしないように…。
方法2.足で着火し形態変化をロックで起こす。
この方法を行う場合は点数がボス前で4100万、
倍率は4200倍は必要かと思われます。
私にはとてもできそうもありません。
第2形態からは方法1とまったく同じなので省略します。
第一形態
途中まではかわりません。ワインダー後から異なります。
まず、どちらかの足だけショットで倒します。
その後、破壊していない足にはロックショット(オプションからの攻撃含む)を
当てないように本体にロックで打ち込みます。
同様にSとEの間辺りまで本体に打ち込んだら残っている足で着火後、形態変化を起こします。
青針弾を避ける必要があるので、やや苦しいです。
方法3.カバーを破壊+足をロックして炸裂弾から5をとる。
本体の左右についているカバー(ワインダーを吐く場所)は破壊できます。
炸裂弾は5箱をくれます。
以上、と。
私は死ななかったことはほとんどないので、捨てゲー中に楽しんでください。
3面へ
ケツイのページへ戻る
2005年7月31日執筆