ケツイDX 絆地獄たちについて
ここではCAVEから携帯電話専用で配信されているFOMA用の@アプリ、
「ケツイDX 絆地獄たち」について書いています。
「ケツイDX 絆地獄たち」とは
「ケツイDX 絆地獄たち」(以下ケツイDX)は携帯電話で配信されている
携帯電話用の@アプリです。以下のコンテンツはFOMA用の@アプリを対象としていますので
auやvodafoneで配信されているアプリケーションには対応していません。
というのも、私はFOMA用の「ケツイDX」以外はプレーした経験がないので
それ以外に関する事実関係の照らし合わせは各自確認してください。
基本的なシステムはアーケード版「ケツイ 絆地獄たち」(以下ケツイ)を踏襲しています。
これよりケツイの基本的なシステムはすでに理解されているという前提の下で話を進めていきます。
また、操作に関しては本編のヘルプを参照してください。
コンテンツ
ケツイとのシステム比較
ノーマルモード攻略
スペシャルモードの出現を狙う
スペシャルモード攻略
ケツイとのシステム比較
同じところ
ノーマルショット(以下ショット)で敵を撃破すると1〜5の倍率ボックスを落とします。
より高い倍率ボックスを得るためには敵との距離が近い状態で撃破する必要があります。
ショットで敵を撃破した際に倍率カウンターが表示され、倍率カウンターが続いている状態で
ロックショット(以下ロック)で敵を撃破すると、それと同じ倍率ボックスが得られます。
この場合得られる倍率ボックスは敵との距離に左右されません。
倍率カウンターは敵を撃破すると少し上昇します。
ショットで敵を撃破すると倍率ボックスはひとつ、ロックで敵を撃破すると
敵によって設定されている倍率ボックスの個数を得られ、敵によっては複数個得られます。
ロックで敵を撃破すると敵倍率が減少します。
違うところ
レーザーのダメージはフルロックしている敵には入っていないような気がします。 敵の素点は中ボス以外は同じ気がします。 ステージ道中では敵倍率のみ表示されます。ボス戦ではボス倍率のみが表示されます。 倍率カウンターがかかるのは倍率ボックスを回収した瞬間です。 倍率カウンターが切れた後にロックで出現させた2以上のボックスを回収しても、
倍率カウンターが回復することはありません。ケツイではロックで敵を撃破すると素点×敵倍率を得られましたが、
本作ではロックをかけたことがある敵に対して素点×敵倍率を得られます。
ロックするべき個数は明確ではありませんが、
ここでは2つのオプションがロックをしたことがある場合にこれが成立すると仮定します。
この場合、最終的にショットで敵を撃破すると、素点×敵倍率を得た上で敵倍率の減少を避けられます。ショットで撃破した直後、ロックに切り替えることで倍率ボックスがロック時で撃破したように
倍率ボックスが複数個登場します(以下、これを空ロックと称します)。ボスをロックショットで形態変化させてもボス倍率は減少しません。
当然形態変化に素点はありません。エクステンドは2回ありますが、200万点と450万点です。 2周目は形を変えてスペシャルモードとして登場しています。
スペシャルモード選択条件はノーマルモードを1面から5面まで
ノーミス(ボムの使用は許されています)でクリアすることです。
ということで、3面や5面からスタートさせて、ノーミスでクリアしてもスペシャルモードは登場しません。
得点によるスペシャルモード出現の是非はありません。スペシャルモードでは基本的なシステムを表裏2周目が混ざった形で作成されています。
スペシャルモードの特徴
撃ち返しがあります。撃ち返しの弾数がそのまま倍率になります。 撃ち返しの弾数は敵との距離によって決まり、敵から遠いと弾が多く出現し、
敵から近いと弾の数が少なくなります。敵の攻撃が強化されています。 敵の耐久値が上昇しています。 1面からスタートした場合のみ、5面をクリア後にDOOMが出現します。
ノーマルモード攻略
攻略の指針
1.いわゆるつきつめた「稼ぎ攻略」ではありません。
ポイントポイントの指摘にとどまっています。ということで、留意点が主になります。
2.なるべく安全なプレーを心がけるので、ボムを使用します。
3.中ボスの素点が非常に大きいので、前半ではなるべく敵倍率を温存します。
4.Bタイプの方が明らかに攻略が楽で、稼ぎも楽なのでこちらを使用します。
5.ショットオフは使用しません。そのため高倍率ボックスを得るために
敵の上に回りこんで上から敵の上に乗って撃つ方法を多用しています。
また、ほかの敵に当てないように画面左右端にいることも多くなります。
ノーマルモードのポイントは敵を近づいてショットで撃破(以下、着火)し、
ロックをかけてガンガン5の倍率ボックス獲っていくのがポイントになります。
稼ぐ場合は空ロックが重要になりますが、空ロックは出現する倍率ボックスの個数が
ロックで出現するそれよりもやや少なくなるので、敵の撃破はなるべくロックで行います。
また、当然のことながらボスはロックで攻撃します。
ちなみに、気になる中ボスの素点ですが、結論から述べると安定しません。
2,3回1面で計算してみましたが900から800あたりを動きます。
おそらく敵倍率によって変動するようですが、詳しい計算式を得るには試行回数が足りないようです。
私のハイスコアは2000万点弱ですが、すべて繋がれば(理論的には)
2000万点を軽く超えると思われます。
ちなみに、目標点数と書いてある点数は私が実際に出した点数を掲載していますが、
ステージ選択で単体の面で稼いだ点数であり、エクステンドによるステージボーナスにより
もう少し上げられると思います。
理論上の得点は190+210+530+560+890万点+αとなりますから
2380万点+αとなります。通しで出すのは勘弁してください。
1面
目標ボス倍率:1400倍
目標点数:190万点
基本的には画面上部にて敵をショット撃破→ロック撃破(以下「稼ぎプレー」)します。
ステージ開始からシルバーホエール(白飛行機)までは「稼ぎプレー」をします。
ただし、シルバーホエール直前に出現する左下の小型戦車は残しておきます。
左からシルバーホエールが出現したらある程度撃ち込み、その後左に移動して
残しておいた戦車で着火して、シルバーホエールを撃破します。
右から出現するシルバーホエールはロックである程度撃ち込んでから、
ショットに変えて上から出現するストームで着火してからシルバーホエールを撃破します。
その後の固定砲台もロックで撃破します。
固定砲台から中ボスまでは画面上部で敵をショット撃破します。
この時右端の砲台は残しておきます。
中ボスは撃破前まで撃ち込んだ後、残しておいた砲台で着火後、ロック撃破します。
後は「稼ぎプレー」を行っていきます。中型機の出現ポイントに合わせて着火いければ
問題はないでしょう。
ボスのポイントはビットを出してから最初の5Way赤弾の後くらいに形態変化するので、
ここを見越して左右ポッドの前で空ロックを行います。後は普通に撃ち込んで倒しましょう。
2面
目標ボス倍率:1900倍
目標点数:210万点
基本的には最初のアイテムキャリアーまで「稼ぎプレー」をします。
その後はショット撃破をメインに行っていきます。
中ボスは特に着火できるものがないのでロックで撃ち込んだ後、
撃破直前に中ボスの上に回り込んで空ロックします。
右から上、というように動くと安全です。
その後の雑魚ラッシュは基本的に「稼ぎプレー」ですが、その後のシザース(肌色飛行機)を
5着火したい場合は小型戦車を残す必要があります。
ここは安定しないので、空ロックしたり天に祈ったり諦めるかしましょう。
左右どちらか寄りに進んでいく、というのも手です。
その後は稼ぎプレーで進んでいけばいいでしょう。
2面ボスですが、ポイントになるのは3点です。
1.赤弾が線のように並んでから青の針弾に変化する攻撃は上から下に避けるよりも、
弾の間を先に避けてしまう方が楽にかわせます。
2.形態変化は上の攻撃の2回目あたりです。
3.炸裂弾は画面中央上部、つまり2ボスの上が安置になります。
これらを守ればそれほど苦労はしないと思います。
3面
目標ボス倍率:3200倍
目標点数:530万点
ここは全て「稼ぎプレー」メインになります。
というのも、中型ヘリや中型船がかなりたくさんの倍率ボックスを落とすので
倍率カウンターがほぼ完全に回復する場合が多いので稼ぎも含めていロックでしましょう。
というのも、下手をすると前半だけで着火回数は3回のみにもできます。
中ボスも同様に「稼ぎプレー」をします。
最初のスカイフィッシュ(撃ち返しを出す小型飛行機)で着火したら
後はすべてロックしっぱなしで問題ありません。
ただし、ある程度近づいておかないと倍率ボックスの回収が遅れてしまい、
倍率カウンターが途切れてしまうのでそこに注意をしましょう。
中ボスを撃破する時は当然近づいて空ロックするのが最善ですが、
自信がなければやや離れた位置で3や4の倍率ボックスを取るのもいいでしょう。
中ボス後も同様に「稼ぎプレー」です。
中ボスで800倍以上に膨れ上がった敵倍率をここぞとばかりに消費していきます。
3面ボスのポイントは以下の通りです。
1.形態変化(第一から第二)は赤青針弾のばら撒き後になります。
左右どちらかでショットをかすらせるように当てて空ロックしましょう。
2.形態変化(第二から発狂)は青大玉から赤針段が左右に発射される攻撃中です。
近づくのに自信がない場合は適当に処理しましょう。
3.発狂は青大玉と赤大玉の中間点を避けていきます。
時々赤大玉が変な方向に来る時があるので、そこに注意しましょう。
4面
目標ボス倍率:3000倍
目標点数:560万点
前半はワイバーン(銀色飛行機)が出現するところまで「稼ぎプレー」をします。
ワイバーンから5の倍率ボックスを取りきったらショットで敵倍率を稼ぎます。
中ボスは適当に撃ち込んでおいて、2回目の開幕と同じ攻撃が撃たれる前に
画面中央上部に回りこんでおき、空ロックします。
その後は「稼ぎプレー」を行います。注意するのは倍率ボックスの回収です。
特にランドマスター地帯(地上の中型戦車)は倍率ボックスを上手く回収すれば
着火が必要なくなるので左右に大きく動きましょう。
後は臨機応変に倍率ボックスを出現させていきましょう。
ナイトメア(大型V−TOL)は大きく移動することで避ける必要性が低くなります。
4ボスのポイントは以下の通りです。
1.第一から第二への形態変化は2回目の開幕の攻撃中です。
2.第二から発狂への形態変化はボスが画面下に下がってビットを画面上部に放つ時です。
第一形態が苦しいですが、最初の攻撃は画面中央から左右交互に移動して回避します。
次の攻撃(上下左右に赤大玉+自機狙いの赤大玉)は小さな移動で避けます。
その次の攻撃は気合で避けます。自信がなければ当然ボムを使用します。
そのあとは意外に楽です。
5面
目標ボス倍率:4600倍
目標点数:890万点
前半はドッペル(自機と同じ敵)まで稼ぎプレーをします。
特にドッペルの落とす倍率ボックスは数が非常に多いのでなるべく着火後に撃破しましょう。
その後はショットで敵倍率を稼ぎます。
しかし、原因はよくわかりませんが中ボス前最後に最左上に出現する固定小砲台は ショットで破壊してもロックで破壊しても現倍率が激減するようです。 ここはスルーしましょう。
中ボスは開幕の攻撃を画面中央付近で回避します。
次の攻撃中にじわじわと左右から画面上部に回っていきます。
撃破寸前に画面上部に到達し、敵を撃破し空ロックします。
その後は基本的に稼ぎプレーを繰り返していきます。
これは竪穴(ナイトメアとスカイフィッシュが登場する場所)後まで続きます。
ただし、ナイトメアはなるべくスカイフィッシュで着火して撃破します。
この着火が非常に難しいのでショットオフを使用しています。
各ナイトメアに対する撃ち込み加減は各自調整しましょう。
最後のディフェンダー(大型戦車)+ドッペル地帯は非常に苦しいです。
稼ぐ場合はスカイフィッシュを1体だけ残しておいて、左のディフェンダーに撃ち込みます。
ディフェンダーは画面に出現する前から撃ち込みを開始しておきます。
その後スカイフィッシュで着火してディフェンダーを破壊します。
しかし、さすがに非常に苦しいので左右どちらかのディフェンダーに
フルロック後ボムを撃ち片方を破壊します。
そして、その間にもう一方のディフェンダーに撃ち込んでから、ディフェンダーを空ロックで撃破します。
ドッペルは近くの小型戦車、またはストーム(小型ヘリ)で着火して破壊しましょう。
ドッペルもつらい場合はボムを惜しみなく投入しましょう。
点数を無視する場合は片方のディフェンダーを登場直前からロックしておき、破壊した瞬間にボムを撃ちます。
こうすることでボムが画面後方で爆発し、ドッペルを撃破してくれます。
ボスのポイントは以下の通りです。
1.開幕の攻撃は右から左へとゆっくり移動します。
2.その次は左から右へ移動して回避します。
3.次の赤小玉と青大玉のコンビネーションは中央よりやや左付近が安全ですが、
見えにくいのでボムを撃ちましょう。
4.次の攻撃も非常に見えにくいのでボムを撃つのが懸命です。
ボムを撃たない場合は画面左右端がやや安全です(赤玉はこないはず)。
5.形態変化はショット撃破したいところですが、ボムを使用する場合安定しません。
1つボムを使用する場合2回目の開幕と同じ攻撃がきた時になります。
6.形態変化後の攻撃は大きく動けば当たることはないでしょう。
7.その後のミサイル+nWay赤小玉はケツイとは異なり左右どちらかにあらかじめ寄っておき、
ミサイルが来たら一気に逆方向に移動して避けましょう。
8.発狂は基本的にボムですが、少し粘ってからボムを撃ちましょう。
ボムらない場合は弾の誘導が重要になります。抜けられるときに一気に抜けていきましょう。
この面は道中が非常に苦しいこともありますが、それ以上にボスが苦しいです。
ある程度決めボム地点を発見することも考えながら進みましょう。
スペシャルモードの出現を狙う場合
ノーミスでの攻略が出現条件なので、点数稼ぎやボムの使用を封印するといった必要性がありません。
そこで、7ボムをフルに使って攻略しましょう。
当然点数を稼ぐ必要はないため、広範囲のショットを持つAタイプを推奨します。
自機速度が遅いのが致命的だと判断する場合は当然Bタイプを使いましょう。
基本的な戦略は中型機以上の硬めの敵以外はショットで撃破します。
そして、非常に抜けにくいポイントに絞ってボムを使用していきます。
私的なボムポイントは以下の6つです
4面ランドマスター地帯 4面ボス第一形態の第三攻撃(自機狙い赤大玉+ばら撒き赤小玉) 5面最後のディフェンダー 5面ボス第一形態の第二攻撃(赤小玉+青大玉ばら撒き) 5面ボス発狂
以上5箇所ときわどくなってしまいますが、
4面のランドマスター地帯もスペシャルモードほどきついものではありませんし、
4面ボスの攻撃もちょこちょこ避けているだけなので苦労はしないと思います。
5面ボスの第一形態のつなぎも自信がなければ、という程度なので
しっかりパターン化できているなら1ボム、またはノーボムですみます。
ということで、これはあくまで目安として判断してください。
スペシャルモード攻略
攻略の指針
1.DOOM撃破を最優先事項とします。
2.稼ぎはあまり行いませんが、危険でない範囲で行います。
3.ボムは比較的多く使っていきます。
4.動き方の基本は切り返しになります。
スペシャルモードで稼ぐ場合には敵に撃ち返しをたくさん撃たせる必要があるので
遠距離で敵を倒すことが求められます。
そこで中型機以上に対しては稼ぎは空ロックを多く用いることがセオリーになります。
しかし、敵の耐久値が体感できる程度まで経験をつまないとロックからショットに変えても
火力不足で敵がなかなか倒せず逆に撃ち返しが減ってしまうケースがあるので
慣れないうちはロック破壊を使っていくほうが賢明でしょう。
これは敵の強化された攻撃と撃ち返しがつらいので、大きく避けた方が楽ということにも起因しています。
また、敵の耐久値が上昇しているのも大きなポイントです。
私のハイスコアは1000万と少しですが、改善の余地はあります。
しかし、そこまで腕がついていかない次第で。
1面
流れとしては中ボスまでに敵倍率を稼いでいきます。中ボスも当然空ロックで撃破します。
その後の敵は小型機をロックで、中型機を空ロックで撃破していきます。
ボスは攻撃が非常に苦しくなっていますが基本はノーマルモードと変わりありませんから
がんばってノーボムで撃破します。
特筆すべき点はありませんが、非常に稼ぎにくいので
ここで躍起になって稼ぐ必要性は薄いと思います。
2面
やはり1面同様に中ボスまでは敵倍率を稼ぎ、
その後はロックを使っていくというようになると思います。
中ボスは開幕の攻撃を左側に撃たせることで簡単に避けられると思います。
その後は雑魚ラッシュ、中型機オンパレードを続きますが適当にロックで破壊していきます。
シザースの攻撃は苦しいので空ロックを考えるよりもロックしながら大きく動いて、
nWay赤小玉の間を避けるということにならないように注意しましょう。
2ボス攻略法がノーマルモードとはやや変化しています。
まず、赤小玉が青針弾に変化する攻撃ですが、
これは画面下のほうから青針を左右どちらかに迂回する形で避けます。
また、炸裂弾の安置は使えませんから、がんばって避けるかボムを撃つかしましょう。
基本的にはノーボムが理想です。
3面
ここは比較的耐久地の低い中型機が多く、空ロックが使いやすいので利用していきます。
中ボスまでは空ロックをメインに戦っていきますが、やはり慣れないうちはロック撃破でもいいです。
小型機はなるべくショットで破壊します。
中ボスも空ロックを使っていきたいところですが、
スカイフィッシュが飛んできてロックがずれやすいのであえてロックを長めに出すのもいいです。
しかし、スカイフィッシュの出現位置にはある程度幅があるのでショットで早めに撃破することも
必要だということも認識しておきましょう。
後半はロックメインで点数を稼いでおきます。
3面ボスもやはり癖が出ています。
赤針と青針が混合するばら撒きを撃ってきますが、この時はあえて前に出て避けます。
針段が交差する直前の位置を意識していきます。
第2形態は最初の攻撃は画面中央あたりで大きく動いてかわします。
一方で次の攻撃が撃たれた時に画面中央にいるとボムが確定するので
第一攻撃が終わったら即座に画面中央下部に移動します。
発狂は2つの青大玉の間が安置になりますので、ここに居座るようにします。
時々変にずれることがありますので自信がなければボムを撃っていきます。
やはりノーボムが理想です。
しかし、ボス第二形態、発狂は場合によってはつらいのでボムの使用も考えましょう。
4面
この面から苦しくなってくるのでボムを使用していきましょう。
ショットメインで進みたいところですが、ワイバーンは破壊が遅れると
移動範囲が制限されるのでそこだけロックで破壊します。
後はショットで中ボスまで進みます。
中ボスはやや特殊な動きをしながら避けます。
端的にいえばボスの周りを回るように避けます。
まず、中ボスが登場したときに画面右上(左上)に張り付きます。
その後画面下から反射弾が撃たれたら徐々に左(右)に移動します。
そのまま下に移動し、赤大玉の自機狙い+ばら撒きを右(左)に移動しながら回避します。
後は上に移動して、開幕の攻撃を同じように避けます。
その後のナイトメアが出現する地帯ではやはりなるべく大きな動きで避けていきます。
必要があればやや上方に移動することも考えておきます。
次のランドマスター地帯は避けるのが非常につらいので左右どちらかのランドマスターが
出現した瞬間にボムを撃って当てておくとボムの残り火で出現を防ぐことができ、お勧めです。
その後のナイトメア地帯もボムの準備はしておきましょう。
4ボス
攻略はノーマルモードと大差ありません。
しかし、ボムにはまだ余裕があるはずなので、4ボスが画面中央に位置して
ばら撒き赤小玉+自機狙い赤大玉を撃ってくる攻撃はボムの使用を考えましょう。
逆にそこを乗り切れれば後はノーマルモードと同様の動きで対処できます。
第二形態のビット落としでビットを画面下まで落とさないように注意しましょう。
また、画面下に移動してビットを上げてくる攻撃で形態変化すると思いますが、
このとき撃ち返しにあたらないように注意します。
この面から道中も苦しくなってくるので全体を通して1,2ボム程度を
目安にボムを使っていきましょう。
当然ノーボムも可能ですが、ミスも多くなりがちです。
5面
非常に苦しい面です。
ただし、前半では1機UPドッペルの存在があるため、ボムはなるべく使用しないようにします。
まず、青箱(前半に2個ある青い箱)にはロックで撃ち込みながら小型機が出現したら
ショットで一掃するという苦しい技を強いられます。しっかり、青箱にロックで撃ち込まないと
倒れないほど耐久値が高い一方で、周りの小型機も倒しておかないととんでもないほど
弾が撃たれるのでこれを同時にこなせるようになりましょう。
ディフェンダーは出現と同時に破壊するくらいの撃ち込みます。
二つ目の青箱はドッペルのミサイルもあるため非常に避けにくいです。
なるべくドッペルの攻撃に注意しながら微小な左右移動で青箱の攻撃を避けます。
その後は中ボスまで遠距離のショットで敵倍率を稼ぎます。
中ボスは普通に倒しましょう。
ノーマルモードと動き方よりも簡単で画面中央下で左右に小さく避けるだけです。
さほど苦労はしないと思います。
後半の小型機ラッシュは遠距離ショット+切り返しで安全に回避します。
ロックを用いた場合は非常に苦しくなるのでなるべくショットでいきましょう。
竪穴のナイトメアは4面同様大きく避けていきます。
しかし、画面上にスカイフィッシュが登場したあたりから小さな動きで弾避けをしていきます。
当然ボムを撃つことも考えておきます。
竪穴後の小型戦車+スカイフィッシュは適当にショットで撃破しますが、
変な動き方をするとすぐに詰んでしまうので、なるべく撃ち返しを拡散させるように撃たせます。
当然その後のディフェンダーは出現と同時にボムを撃ちます。
ドッペルも無理そうならボムを撃ちましょう。
ボスはもはやいうまでもないほど苦しいです。
開幕の攻撃、その次の攻撃はノーマルモードと同様に避けます。
その後の攻撃はもはやどうしようもないのでボム×2で回避します。
形態変化した後の最初の攻撃はやはり大きく避けます。
というか、避けられなかったらボムを迷わず撃ちましょう。
特に赤針弾は弾速が速めなのでこれに捕まるようならボムが確定します。
ミサイル攻撃はノーマルモードと同じように避けます。
そして、発狂は当然ボムを撃ちます。
ここまでで3機残っていればクリアは楽でしょう。
DOOM
第一形態
開幕攻撃 赤ばら撒き+時間差青自機狙い
この攻撃は意外に弾速が速いです。
私はボムを使用していましたが、目が慣れるまではボムに頼ったほうが懸命です。
第二攻撃 青針ワインダー
撃ち込みポイント。
やや癖のある動きをしてきますが、しっかり見れば簡単に避けられます。
ここでしっかり撃ち込んでおきましょう。
第三攻撃 赤大玉+赤針飛ばし
ここも癖のある攻撃です。
右左右左というように動いていくはずなんですが、
いつのまにか追い詰められていることが多いです。
そこであまり動かずに撃ち込んでおいて、攻撃がくるのが見えたらボムを撃ちます。
大体2ローテーションくらいで形態変化します。
第二形態
攻撃 ビットから赤nWay+青連弾
もはや避けて下さいとは言いません。素直にボムを撃っていきます。
当然撃ち続けていてはボムがすぐに切れるので上手いタイミングで撃っていきます。
基本的には4ボムあれば足りるはずですが…。
第三形態
攻撃 敵周辺に赤大玉、それが回りながら広がってくる
これもボムです。近づきすぎていると当たるのでそこに注意しておきます。
すぐに形態変化するので問題はないと思います。
発狂
攻撃 赤+青大玉落とし、それが針弾をさらに落とす
これも同様にボムですが、近くに大玉がなければしばらく
撃ち込めるチャンスですので、針弾に注意して撃ち込みます。
逆に大玉が近くにあったら即ボムです。
ラスボスだけあって非常に強大な敵です。
私の場合はDOOMだけで残4の状態から残0まで減らされました。
しかし、4回目の遭遇、第三形態以降は初見の状態で倒せたのは一重にボムのおかげです。
抱え死にしなければなんとか撃破できると思います。
ケツイのページへ戻る
トップへ戻る
2005年9月9日 執筆